最近よく聞かれることのひとつ
「この地域を気に入って移住したのはなぜ?」
最近の私の答えは決まって・・・
「ここで出会ったおじいちゃんおばあちゃんがカッコイイから」
これに尽きるなぁ。
いろいろなタイミングや縁が幾重にも重なりあっ ...

正解よりもプロセスを
日本の学校では5+5=〇という問題が出る。海外の学校では〇+△=10 という問題が出る。この話はよく聞く話だと思います。今日もある教育関連施設にて、たまたまそんな話が出てきました。そのときに思い出したのが私が「てまり」の作り方を教えてもらっているおばあち ...
未来に残していきたいもの
私がいま勉強していることのひとつがこれ。
わら細工です。
初めてわら細工を体験したのはちょうど2年前。
その頃はまだ学生で(2度目の)
学校の授業で、
妙高市の山奥、上小沢という集落で教えてもらいました。
2度目の学生?
授業でわら細工?
と疑問 ...
「じっくりコトコト」時間をかけると味わい深くなる
今日は「煮菜」を作った。
「煮菜」とは、
津南町のソウルフードである。
秋に漬けた野沢菜漬けをリメイクしたおかずで、
ものすごく美味い。
そしてその背景には、
春先に酸っぱくなってきた漬物を
無駄にせずおいしく食べる
という
雪国ならではの知恵が ...
『ぼくらは地方で幸せを見つける』を読んで
(111)ぼくらは地方で幸せを見つける (ソトコト流ローカル再生論) [新書]
指出 一正
ポプラ社
2016-12-08
ソーシャル&エコマガジン『ソトコト』の編集長である、指出一正さんの著書を読みました。
『ソ ...