今日は気持ちのよい秋晴れの1日。
先週行っていた、利尻島のお土産の昆布を天日干ししました。
昆布は寝かせるほど旨味が増し、利尻島の人たちのお宅には
10年ものの昆布も眠っているとか。
お山の中の村で、昆布を干している光景が
ミスマッチでふっと笑ってしまいました。
利尻島には1週間ほど、夫と旅行に行っていました。
(一応新婚旅行として)
その間は仕事もお休み。
旅行を思う存分楽しみました。
■自営業の自由さと罠
わたしは今年の4月から、個人事業主として独立しました。
出勤時間もない、事務所もない、
ある意味暮らしと仕事が繋がっていて、
自由で効率がいいように見えますし、
わたし自身もそう思ってうきうきしていました。
しかし、実際にやってみると、
朝でも昼でも、暮らしの中に仕事がチラチラ入ってきて、
なんだかいつも落ち着かないような気分にもなっていました。
「今日は休み」と明確に決めてもいなかったので、
いつも仕事のことが気になっていたり、
スマホが手放せなくなったりしたのです。
夫婦で過ごす時間も、パソコンをいじりながら
そのうち無言……なんてこともしばしば。
「暮らしが仕事につながること」を望んでいたのものの、
メリハリがなくなっていることが、
いつのまにか負担になっていたのかもしれません。
■日常と非日常、ふたつの世界を自分なりにつなぐ
今回仕事を忘れてゆっくり休む時間をとったこと。
場所を変えて、日常から離れることで気づく感覚がありました。
風の吹き方
食べ物
暮らしの知恵……
似ているようで、場所を変えると全く違います。
いつもと違う感覚をじっくり味わうことで、
いつもの感覚の心地よさにも気づくのです。
風が吹くと香る昆布、
それもいいけど、懐かしい気持ちにはならない。
津南に帰ってくると香るのは、稲刈り後の稲のにおい。
「あぁ、帰ってきたなぁ」と
懐かしくなるのです。
そうしてまた日常での日々を頑張ろうと思えました。
いつまでもいつまでも、休みなしに走り続けていたら
気づかなかった感覚でした。
非日常って、何も特別なことじゃない。
日常と似たようなものだけれど、深く味わってみると全く違う。
日常を積み重ねることの大事さとともに、
その延長線上に非日常をセッティングすること、
そのふたつの世界を自分なりにつなぐことが
日常をより豊かに彩ってくれるのかもしれません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▽今日のちいさな研究テーマ▽
「仕事と暮らしのメリハリ、どうしてる?」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▽今日のちいさな研究テーマ▽
「仕事と暮らしのメリハリ、どうしてる?」
・メリハリをつけるために、工夫していることってなあに?
・仕事と暮らし、こんなふうに変えてみよう。
Classic Labはわたしからみなさんへ、
一方通行で与えるものではなく、
一緒に感じ、考えていくコミュニティです。
ブログや研究テーマについてのご感想を
よかったら教えてください。
ご感想はこちらのフォームから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【参加者募集中】

あるものでつくる!ロケットストーブヒーター
詳細はこちらから
http://www.emicomorooka.com/archives/33975868.html




コメント